火曜日, 5月 27, 2008

ペンディングキュー管理機能は使いやすいか?

 OptPlusをヨイショしている「政府研究会の先を行く! スパム完全シャットアウトを実現した革新技術とは」という記事の2ページ目に、ペンディングキューの内容を通知するメールの例が図示されている。前回述べたように、正当なメールがバウンシングバック未認証のままになるリスクはどうしても避けられないから、このようなペンディングキュー管理機能は不可欠である。
 ところが、図を見ると、ペンディングキューにたまったバウンシングバック未認証のメールが正当なメールかスパムかを判定する手がかりは、差出人アドレスとサブジェクトしかない。これでは判定が難しそうである。
 サブジェクトが「裏DVDの激安販売」だったら、明らかにスパムとわかる。しかし、「考えてくれていますか」ではどちらかわからない。もしかしたら、受信者が営業活動で社外の人と名刺交換した時に「その件については考えておきましょう」と発言し、その相手の人が「考えてくれていますか」というサブジェクトでメールを送ってきたのかもしれない。あるいは、スパマーが本文を読ませようとして思わせぶりなサブジェクトを付けたのかもしれない。差出人アドレスからも判別がつかないこともある。名刺交換した相手が、名刺に書かれたアドレスでメールを送ってくるとは限らず、たとえば携帯電話から送ってくることもありうるからである。
 スパムかどうかわからないメールは、本文を見て確認するしかない。本文を確認するには「インポートする」のリンクをクリックするしかないと思われ、そうしたら、スパムの差出人アドレスがホワイトリスト登録されてしまうおそれがある。それを取り消す方法はあるのかもしれないが、どうすればよいのかはわからない。
 こんなことなら、PC上のベイジアンフィルタでスパム判定のマークをサブジェクトまたは他のヘッダに付け、メーラーでごみ箱に自動振り分けする方が、確認が楽ではないだろうか。ごみ箱に振り分けられたメールのうち、サブジェクトで明らかにスパムとわかるものは無視すればよく、スパムかどうかわからないメールは本文を一瞥すればよいからである。
 それに、OptPlusはベイジアンフィルタでスパム判定したメールをブロックするので、偽陽性判定された正当なメールがペンディングキューまで届かないおそれがある(4月12日「OptPlusも失礼な受信拒否をしそうだ」)。ウィルスチェックの偽陽性判定によるバウンスなら、添付ファイルを取り除いたメールを送り直して連絡をとることができるが、ベイジアンフィルタによる偽陽性判定でバウンスされると、送信者はどうすればよいのかわからない。商談を申し込もうとした送信者が怒ってそれっきりメールを送り直さず、ビジネスチャンスが失われるおそれがある。それよりは、偽陽性判定されたメールは「スパムの疑いあり」のマークを付けて受信者に届けた方がましである。
 S25R方式なら、そのようなことに気を病む必要はない。受信者にとって、受信のしかたは対策前とまったく変わらない。ただ、送信元ホストの逆引き結果によって偽陽性判定されたメールは、メールシステム管理者がリトライアクセスを発見してホワイトリスト登録するまで受信が遅延するということを承知していればよい。スパムの阻止率は100%にはならないが、97~99%。一日200通のスパムを受けていた人の場合でも、着信してしまうスパムは一日平均6通以下。手動で捨てるのに苦労はない程度である。リトライ期間が1~2日と短いメールアクセスを週末の間に救済しきれないリスクはあるが、メールシステム管理者が拒絶ログソーティングスクリプトでリトライアクセスを発見して受信者に知らせてあげれば、受信者は送信者に受信失敗を詫びて再送を依頼することで、コミュニケーションをリカバーできる。もちろん、グレイリスティングの併用によって偽陽性判定からの救済を自動化すれば、そのリスクも回避できる。
 OptPlusまたはバウンシングバック認証方式を調査しようとしてこのブログにたどり着いた人は、ぜひS25R方式の導入を検討していただきたい。S25R方式は、スパムの阻止率は100%ではなくても十分に高く(DNSBLよりもベイジアンフィルタよりも)、正当なメールを受信し損なってしかもメールシステム管理者がそれに気付けないというリスクはほとんどなく、しかも無料で導入できるのだから。
 S25R方式や他のスパム対策方式を批判しながら、スパムに困っている人たちを救う具体的な方策を何ら提案しない人もいるが、私は違う。すでに多数の人たちに支持されている実績のあるS25R方式という対案を提示できるからこそ、危険な副作用のリスクがあるバウンシングバック認証方式とOptPlusをこうして強く批判することができるのである。

0 件のコメント: