送信ドメイン認証が普及してもスパム問題は解決しない。なぜなら、スパマーは認証をパスするドメインを使うコストを低減させると考えられるからである。これに対しては、「送信ドメイン認証によってドメインの詐称が不可能になれば、ドメインレピュテーション(信用度評価)が使えるようになるのだ」という反論があるだろう。
ドメインレピュテーションはドメインの信用度をどう評価するか。当然、著名な正当なドメインは信用できると評価し、スパマーのドメインは信用できないと評価するだろう。できたばかりのドメインや、メール送信の実績の少ない無名のサイトは、まだ信用できるとも信用できないともどちらとも言えないという中間の水準として評価するだろう。
スパマーがドメインレピュテーションに対抗するにはどうするか。スパムを最初に送信する時は、スパマーのドメインの信用度は中間水準だろう。スパムをまいたことがばれれば、信用度が急落する。それによってスパムの送達率がある程度下がったところで、そのドメインを捨ててしまい、新しいドメインを使う。それで信用度は中間水準に回復できる。つまり、スパマーは自分のドメインの信用度をほぼいつも中間水準に維持できるということである。
このようなドメインレピュテーションをスパム判定に使うと、無名のドメインからの正当なメールとスパムとで、スパムかもしれない度合は同じくらいと評価されることになる。だから、スパムが無名のドメインからの正当なメールといっしょにスパム判定されずにメールボックスに入るか、無名のドメインからの正当なメールがスパムといっしょに隔離フォルダに入るかのどちらかになる可能性が高い。こんなシステムが役に立つだろうか。
信用度が中間水準以下ならばグレイリスティングにかけるという方法はどうか。これは実用的かもしれないが、「初めてアクセスして来るホストは信用しないが、再送して来たら信用する」という本来のグレイリスティングに比べて何が優れているのだろうか。無名のサイトからのメールを最初に一時拒否することには変わりはない。それに、「アクセス元の逆引き名がエンドユーザーコンピュータっぽいならば最初のアクセスを信用しないが、そうでないかまたは再送して来たら信用する」というS25R方式に比べて何が優れているのかもわからない。S25R方式は、無名のサイトであってもサーバらしい逆引き名のホストは初めから信用するし、一方、送信ドメインが信用できるものかどうかにかかわらず、ボットからの送信はほとんど止めることができる。結局、一時拒否応答を返すグレイリスティングやS25R方式を使うなら、ドメインレピュテーションなど無用の長物なのである。
SPFにしろDKIMにしろ、認証をパスしなかったメールをどう扱うかは決めていない。それがベースとなって利用可能になるとされるドメインレピュテーションにしても、信用度に基づいてメールをどう扱うかは決めていない。ユーザー(すなわちメールシステム管理者)任せになっている。こんなシステムを組み合わせて有効なスパム対策になるのだろうか。Postfixのオペレーションがどうにかできるくらいの人や、稼ぐ仕事の片手間でしかメールサーバのお守りができない人もいるのである。メールシステムの“偉い人”たちはいったい何を考えているのか。私のような“偉くない人”にとって使いやすく、スパムの排除に効果が高いものでなければ使ってもらえるはずがない。大手ISPのIIJがSPF/Sender IDを実装したメールフィルタプログラムをオープンソースとして無償公開しているが、スパムの排除に大して効果のないシステムを無償で提供したところで、普及に弾みが付くとは思えない。
S25R方式は、送信元をエンドユーザーコンピュータと推定するための、あいまいさのない単純な条件を提供し、その条件に引っかかるホストには一時拒否応答を返すと明確に示し、誤判定から救済する方法も示している。これ単独で97~99%のスパムを排除できる完成されたシステムである。Postfixならばサブシステムなしに実装できるので、技術力の高くないメールシステム管理者でも容易に導入できる。運用が簡単なので、運用に必要な人的コストも低い。だから多くのサイトで採用された。使ってもらえるシステムにしようと思ったら、ここまで考えなければいけない。
0 件のコメント:
コメントを投稿