S25R方式を理解している皆さんは「何を今さら」と思われるだろう。しかし、「スパム対策 逆引き」でググると、「DNS逆引きチェックによるスパム対策は百害あって一利無し」などという古臭い情報が今なお上位にヒットする。「百害あって一利無し」どころか「一害なくて百利あり」だということは、S25R方式を採用するサイトが推定1000以上あることで立証されているというのに。こういう主張をする人は、応答コード「4xx」による拒否に対するリトライアクセスが来ている間にホワイトリスト登録すればよいという簡単なアイデアにまったく気付いていない。そして、こういう情報を真に受けて、私のコンテンツをろくに読まずに、S25R方式は悪い対策だと決め付ける人もいる。
一方、「当サイトは、逆引きできないホストからの受信を拒否する」と宣言して、それでメール送信ができない人に対しては「逆引きを設定するようにネットワーク管理者に言ってくれ」と言っている人もいる。エラー差し戻しの原因が理解できない素人さんのメールユーザーにはあまりにも不親切である。それに、reject_unknown_client指定で返される応答コードは「450」だから、送信側メールサーバは(Postfixやsendmailのデフォルト設定で)5日間リトライしてようやく送信者にエラーを通知する。特に謝礼や謝罪など、遅滞なく届いてほしいメールの不達に数日間気付くことができなければ、送信者と受信者の双方にとって不利益は計り知れない。
私が提唱するS25R方式のコンセプトは、逆引きチェックによるスパム対策に反対する立場にも、逆引きできないホストからの受信は拒否すればよいとする立場にも、どちらにもくみしない。逆引きチェックはスパムの阻止に効果があるが、正当なメールもブロックする副作用もあるから、副作用を克服する方策をとる。それにより、大多数のスパムを阻止して、しかも正当なメールの受信に失敗しなくてすむ。簡単な話である。私が提唱しているのは、スキルの高くないメールシステム管理者にも容易に運用できる方式である。
メールログを監視していなければならないことを方式の欠点だと批判する人もいるであろう。そんなことは、S25R方式を導入してちゃんと偽陽性判定の対処を実行できている人たちにとってはよけいなお世話である。私は、2003年にS25R方式の開発を始めて以来足掛け7年にわたって、送信側メールサーバがリトライを24時間未満(実際には1時間程度)でやめた3回のケースを除いては、正当なメールの受信に失敗したことはない。
逆引きチェックによるスパム対策に反対してS25R方式を批判する人は、私の論文をちゃんと読んでもらいたいものである。私は、逆引きだけでスパムと断定できるとは一言も言っていない。ホワイトリストが必須だとも述べているし、ホワイトリスト登録すべきホストを見つけやすくするスクリプトも紹介している。S25Rホームページを見れば、ホワイトリスト情報やQ&Aなどがあることもわかるはずである。もっとも、読まない人は読まなくて度し難いということはわかっているのだが。
同じような話は2006年12月13日「逆引き論争」にも書いているのだが、あえて繰り返した。逆引きによるスパム対策はだめだと言いながら、ならばスパムに困っている人たちはどうすればよいのかを言わない。また逆に、逆引きできないホストからは正当なメールも受け取らないと言う。そのような間違った情報に対抗するには、真にスパムの被害者を救うための情報をしつこく発信するしかない。
0 件のコメント:
コメントを投稿